MENU

日経平均が上がりやすい月・下がりやすい月

日経平均が上がりやすい月はいつ?

日経平均は、日本経済新聞社が東証1部に上場する企業の中から業種などを考慮して選んだ225社の平均株価です。

日経平均が上がっていれば「多くの企業の株価が値上りしている」と考えることができ、逆に日経平均が下がっていれば「多くの企業の株価が値下りしている」という見方ができます。

日経平均は市場の動きを見るための指標ですが、つれ高(つれだか)という言葉があるように、日経平均が上がると他の株もつられて上昇する傾向があります。

そこで、日経平均はどの月で上がりやすいのか、下がりやすいのかを騰落率から算出してみました。

「どの月に購入すればよいか」、また「どの月では手仕舞いするか」という目安を付けることができます。

目次

騰落率から上がりやすい月を算出

2000~2020年までの日経平均の終値を使って、各月の騰落率(%)を計算し、月ごとの騰落率の平均を出しました。

騰落率は、ある期間の始めと終わりとで、どのくらい価格が変化したかを表す割合です。100円が110円になれば騰落率は10%上昇、100円が90円になれば騰落率は10%下落になります。

各月の騰落率(%)はプラスであれば上昇、マイナスであれば下落を表しています。

下記の算出した一覧を見ると、上昇しやすい月は「4月」「11月」「12月」。下がりやすい月は「1月」「7月」「8月」となっています。

スクロールできます
年代1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
20002.832.761.27-13.28-11.254.29-10.714.73-5.93-8.57-1.51-7.08
20011.11-6.502.517.70-8.06-2.21-6.98-10.42-6.103.953.381.66
2002-8.048.131.974.211.83-10.75-6.77-1.78-1.45-5.696.10-6.49
2003-4.29-1.62-6.10-1.947.146.273.077.61-4.231.91-6.892.63
2004-0.382.463.940.67-2.894.98-4.79-1.25-2.73-1.951.536.53
2005-1.133.13-0.95-6.102.492.242.323.918.530.607.246.48
20061.76-1.676.86-2.46-8.620.01-0.744.53-0.040.89-0.625.54
20070.170.48-0.952.183.481.00-4.95-1.791.58-0.64-7.05-2.06
2008-7.480.78-3.599.434.15-6.64-0.64-0.17-12.27-24.55-6.615.51
2009-11.60-3.8811.395.706.072.904.191.35-3.770.56-4.6710.18
2010-4.29-0.779.02-1.66-8.67-3.393.76-7.804.95-2.158.552.41
2011-1.543.40-9.291.46-3.100.99-0.36-10.13-3.985.18-4.54-1.65
20122.8310.373.88-5.83-8.646.71-3.432.290.981.505.589.91
20134.223.296.8214.22-0.183.13-1.33-4.406.50-1.0810.284.06
2014-6.251.521.20-3.301.021.511.92-0.634.502.063.54-0.79
20151.537.062.022.555.28-1.621.26-8.07-4.287.685.70-4.89
2016-5.05-10.294.183.106.74-8.145.651.51-2.824.984.973.25
2017-2.82-0.15-2.501.121.760.87-0.65-1.703.387.901.36-0.24
2018-1.74-6.04-1.245.05-1.360.603.400.526.22-9.593.06-11.34
20196.192.87-1.843.49-6.034.24-0.96-3.885.514.761.940.54
20200.0014-7.96-11.3711.7811.511.02-1.864.250.20-0.9013.472.45
20211.493.11-1.63-1.96-1.61-0.079-4.961.113.520.42-6.163.06
騰落率平均-1.480.480.711.64-0.410.36-1.07-0.92-0.08-0.581.761.35
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

※騰落率は(%)表示で数値は四捨五入しています。
日経平均プロフィルのデータを集計しています。

個別の騰落率の上昇トップは、2013年4月の14.22%で、黒田体制下で初の日銀金融政策決定会合が行われ、新たな「量的・質的金融緩和」の方針が好感され上昇しています。

下落トップは、2008年10月の-24.55%でリーマン・ショックが原因です。

上がりやすい月・下がりやすい月から計画を練る

上がりやすいのは4月、11月、12月なので、その前の月に仕込んで売却すれば利益が出やすくなります。

逆に下がりやすいのは1月、7月、8月になっています。下げる前に持ち株を売却して資金確保を心がければ、「買いたい株あったのに資金がない」といったことを減らすことができます。

日経平均が上がりやすい月・下がりやすい月:まとめ

その年によって変動するので、鵜呑みにはできません。2020年は夏枯れ相場といわれる8月に4.25%も上がっています。

全ての株が日経平均と連動するわけではないのですが、プライム・スタンダード市場の大型株を狙うと日経平均と同じ動きをしやすいです。

「節分天井・彼岸底」、「Sell in May(セルインメイ)」、「夏枯れ相場」という相場格言や用語と同じように、あくまで目安として使いつつ、ニュースなどで適宜動向を把握することが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次